2012年09月29日

銀河英雄伝説@TAKARAZUKA


この前映画の「るろ剣」を見たので、今日はZUKA版の「銀映伝」を見に行きました。

大好きな「銀英伝」。
原作もアニメ版もめっちゃ好きなので、迷ったけどやっぱりZUKA版も見ておこう。
早く行かないと公演が終わってしまう。当日券のB席でいいや。

人生3度目の宝塚観劇。
初めて行ったのは高校生の時。友達に誘われて仕方なく行った、雪組公演。
二回目は会社の組合のレク。震災後バウホールが復活してすぐの頃だったっけ。
(演目内容はすっかり忘れてしまった・・・。)

そして今日が3回め。自発的に行くのは初めてと言える。
宙組の「銀英伝」、思ってたよりずっと良かった。
宝塚の人はみんなダンスも歌もうまいし、音響も演出も脚本も一流。
あの盛りだくさんな内容で恐ろしく展開が速いにも関わらず、イメージを損なうことなく
3時間足らずの中によくまとめている。
うーん、心から感心。さすが。

ぎっしり満員の観客は思いのほか男性も多く、年配のカップルもかなりいて
年齢層の幅が広いのが意外だった。
もっと熱狂的なファンが多いのかなと思ってたけどそうでもなかった。
和服の上品そうな奥様もたくさん見に来ていた。やっぱ客層はいい感じ。
一緒に行ったうちの旦那がしみじみと、
「年取った女の人が見に来る気持ちわかるわー。」と繰り返し言うので、
「なんで?」と聞いたら、
「絶対気持ちが華やぐやん。」と答えた。
うん、そうね。たまには宝塚見に来るのも悪くないね。
近いんだし、また来ようか。
非日常的な世界もたまにはいいね。

久しぶりに「いいもの」を見ました。
満足。。。



posted by Shinshin at 18:34| Comment(0) | お気に入り

2012年08月04日

懐古・松井山手



「八幡?」
最初八幡(やわた)って聞いたときは1号線の西側を思い浮かべた。
京阪か、と思って地図を検索したらびっくり。
「松井山手じゃん!」思わず心の内なる声が現実に出てしまった。
いつの間にか「八幡市」になってたみたい。
しかしながら、京阪側と学研都市線側とでは遠すぎて全然別の土地という意識がある。
双方、あんまし同一意識はないんじゃないかな。

「松井山手」。昔住んでいた「JR長尾」の次の駅。
長尾は大阪(枚方)で松井山手は京都(当時は綴喜郡)。
会社勤めの頃は長尾から逆行きにのって確実に座れる出発駅の松井山手で
京橋方面に乗り換えたこともあるおなじみの駅。
新興住宅地で何にもないところだった松井山手もすっかり様変わりして、
マンションが一杯できて駅前は昔の様相と一変していた。

駅から20分ほどのところにあるホームセンターMUSASHIの隣には、乗馬クラブが
あって乗馬体験ができる。へー、なんかトラディショナル〜。
いいな、今度寄ってみようかな。
すぐ近くにはコストコもあって車が一杯。
(ほー、コストコこんなとこにできたんかー。)なんだか感慨無量。
昔だったら、自転車で来れたのになぁ。

実は松井山手には、うちの仲人さんが住んでいる。
長らくお会いしてないけどお元気かしらん。
今度またこっちにくる機会があったらついでにお邪魔してみようかな。

昔と変わらず古臭くダサイままの京橋の学研都市線のホーム。
ちょこっとずつオシャレになりつつある沿線の風景。
劇的に変わった松井山手。
新しいのに、ボタンでドア開閉しなければならない電車。(なんでやねん?!)
片町線、学研都市線、東西線と名前も変わってきたけど、今も過去と現在が交錯
する不思議な路線だ。

でも行って良かった。
体験会の報告はまた後日。
bay-be。




posted by Shinshin at 22:27| Comment(0) | お気に入り

2012年02月05日

信州そば

子供のころは苦手だった「日本そば」の味に目覚めました。
蕎麦の味がわかるようになると、もう「ざる」以外に食べる気がしません。
この寒い季節でもやっぱり「かけ」を食べるのはもったいない。断然「もり」。

3年ほど前からお蕎麦を食べるためだけに、時々信州に出かけます。
信州上田で出会ったお蕎麦のおいしかったこと。
昨年は夏の間は毎週のように出かけていました。

岡山の蒜山にも美味しいところがあるんだけど、ちょっとばかり遠いのが難点。
実においしいんだけどやっぱしょっちゅうはいけない。
しかし!なんとなんと、最近になって我が家の近所、「門戸厄神」に信州にも
負けないくらい美味しい蕎麦屋があることを発見しました。
これはチョー嬉しい。ここのお蕎麦は十割よりも二八が美味しい。
まさに灯台元暗し。あー、また食べたくなってきた。


posted by Shinshin at 12:06| Comment(0) | お気に入り